LinuxからWindows上のファイル共有をコマンドラインで実現する方法

2010年2月14日

LinuxとWindowsの間でファイル共有する際、皆さんsambaを使いますよね。 

これにより、Linux - Windows間でファイルをシームレスに共有することができるようになっています。 

しかし意外と知られていないのが、コマンドライン上での操作です。

LinuxからWindowsファイルにアクセスする際、 シェルを用いてアクセスしたいことも多いかと思います。そんな時の例を以下に記述します。


例として、「winpc1」というWindowsマシン上の\hogedirという ディレクトリ内のファイルにアクセスする場合の設定方法を示します。


以下のように、smbmountコマンドを実行するだけでOKです 。

ただし、実行にはroot権限がいりますのでrootになって実行してください。

1
2
3
# ユーザID=hogeで、Linuxマシン上の~/winDirにマウントする例
mkdir ~/winDir
sudo smbmount //winpc1/hogedir ~/winDir -o username=hoge
もし、winpc1などのドメイン名が分からない時は、IPアドレス直打ちでも結構です。


これで、~/winDir配下にWindows上のファイル群が見えるようになっていると思います。 

また、「-o rw」オプションを付けることで、書き込み権限が付与されていれば書き込み可能になります。