MacOSX PostgreSQLの初期設定手順

2010年2月14日

前回、MacOSXにMacPortsを使ってPostgreSQLをインストールする方法を以下記事で紹介しました。
Python: Django1.0をMacOSXにインストールする方法

portコマンド経由でインストールしたPostgreSQLは以下作業を行った上で、明示的にpostgresqlサーバーを 揮毫する必要がありますので、データベースディレクトリや管理ユーザの設定等、必要な初期設定 を完了させましょう。

1
2
3
4
5
6
7
8
# PostgreSQL データベースディレクトリを作成する。

$ mkdir /opt/local/share/postgresql83/db
$ sudo chown usrname:staff /opt/local/share/postgresql83/db
$ initdb -D /opt/local/share/postgresql83/db 
$ postgres -D /opt/local/share/postgresql83/db
 # (or pg_ctl -D /opt/local/share/postgresql83/db -l logfile start)
 # ※logfileはpostgresqlのログファイルパス

あとは、スーパーユーザーとしてusrnameが作成されているので、 そのままデータベースを作れば、psqlでアクセスできる状態になる。

1
2
$ createdb testdb
$ psql testdb