PyBlosxom始めました。

2010年2月14日

Pythonで開発されたブログシステム PyBlosxom をインストールしてみました。


使い方は至って簡単。 


インストールや設定についての説明は英語ですが充実していますので、是非一度見てみましょう。

1
$ sudo python setup.py install

して、あとはconfig.py, pybloxsom.cgi/var/www以下のどこかに配置するだけです。 


この例では、/var/www/hogeをブログトップに設定すると仮定します。

また、実際のエントリデータを 保存するディレクトリを~/blogdataと仮定します。 


まずは、必要なディレクトリを作成しましょう。

1
2
3
4
5
6
$ mkdir /var/www/hoge 
$ cd /var/www/hoge 
$ cp /somewhere/config.py /somewhere/pybloxsom.cgi /var/www/hoge 
$ mkdir ~/blogdata 
$ cd ~/blogdata 
$ mkdir entries flavours plugins

~/blogdata/entries、~/blogdata/flavours、~/blogdata/pluginsはそれぞれ、 

エントリデータ、テンプレートファイル、プラグインファイルを格納するためのトップディレクトリです。 

上記で作成したPyBlosxom用ディレクトリ群も含め、これらを/var/www/hoge/config.pyに設定します。

1
2
3
4
5
6
# 最小限、書き換える必要のあるところだけピックアップ 
py["blog_language"] = "ja" 
py["blog_encoding"] = "utf-8" 
py["datadir"] = "/home/usrname/blogdata/entries/" 
py["flavourdir"] = "/home/usrname/blogdata/flavours/" 
py["plugins_dir"] = "/home/usrname/blogdata/plugins/"
これで、pyblosxom.cgiが上記で作成したエントリ、テンプレート、プラグインなどのデータを 読み込みに言ってくれるようになります。最後に、念のため設定が正しくできていることを確認しましょう。


$ /var/www/hoge/pyblosxom.cgi


これでエラーが出なければ、設定完了です。今度は、適当にエントリを作成しましょう。


$ emacs ~/blogdata/entries/hoge.txt 


タイトルエリア。

一行目がタイトルになります。エントリファイルの拡張子は.txtじゃないとダメす。

2行目以降はエントリ本文です。
HTMLも書けます。


このような感じでエントリファイルを作成し、ブラウザで/var/www/hoge/pyblosxom.cgiにアクセスしてみてください。 

エントリが日付付きで作成されているはずです。 

デフォルトでは、RSSやトラックバックリンクなんかも自動作成されるようです。