ブログ一覧

C言語のファイル入出力関数fscanf()とfprintf()の注意点

ファイルに配列のデータ内容を書き込んで、それを再度プログラム実行する際などに そのままバイナリのように読み込んで利用することがよくあると思います。そんなとき、 型を指定してファイル書き込み・読み込みできるfscanf(), fprintf()は非常に有用です。

C言語のmmap()関数を使ってマップしたファイルで読み書きを行う方法

mmapはいつも引数が多すぎて使い方忘れてハマッてしまうので、メモ。

Pyblosxomで各エントリにエントリタイトルを表示させる方法

Pyblosxomでは、デフォルトの環境ではhead.html内で$title変数を使えないため、 エントリファイルで書いたタイトルを<head> ... </head>内の<title>タグ に反映することができません。でも、タイトルはGoogleなどの検索エンジンにとっても 重要なファクターなので、何とかしたいところです。

アメリカで注目されているオープンソースランキング

この間スラッシュドットの記事になっていたので気になって、 若干ですがPhactoryの興味があるオープンソースをピックアップして、その概要を 調べてみましたので、書いておきます。続きは時間があるときにでも。。。

MeCabにユーザ辞書を追加する方法

MeCabの辞書登録方法には、ipadicなどのシステム辞書を一気に更新してしまう方法と ユーザ辞書を追加で登録する方法があります。/usr/local/etc/mecabrcの編集権限が あるならば、いつでも追加登録する辞書を切り替えられる点で後者の方が楽でしょう。

&lt;PRE&gt;タグの中身がwrap指定しても折り返されない問題の対処策

<PRE>タグを使っておけば、ソースコードやHTML文なども簡単にそのまま記述 できる。。。と思い込んでいる人はいませんか?また、ソースコードやHTMLは一行が長くなりますよね。 表示領域をはみ出してソースを表示してしまっていたり、横スクロールが表示されている Webページをよく見かけます。そんなときは、HTMLリファレンスなどを見ると、wrap属性を 指定しなさいと書いてあります。

正規表現の式が正しいかをチェックできるWebサイト

正規表現を使っている皆さん、自分が書いた正規表現の式が正しいかを判断する のって難しくないですか?

軽量なデータベース:Berkeley DB Java Edition

JavaやC言語でプログラミングをしているとき、ふとRDBが使いたくなるシチュエーションって多々ありますよね? 

そんなとき、今まではMYSQLや PostgreSQLを使っていた訳ですが、いちいちDBサーバ立ててユーザ作って、 ユーザ権限割り振って、動いてるかなー?って、、、いろいろとコマンド覚えるだけでも大変だったりする訳です。 あと、アプリとRDBが一対一で存在していなければならないようなケースでは、アプリにそんなDBサーバシステムまで 一緒に含めてリリースするのは何か気が引けます。

そんなとき、Berkeley DBは重宝すると思います。

Google, Yahoo, Delicious, はてブのブックマーク登録ボタンの作成

ソーシャルブックマークサービスはGoogle, Yahoo, Delicious, はてな等、様々な 会社が運営していますが、その設定を各社ごとに探すのは少々骨が折れます。 そこで、自分のブログにソーシャルブックマークボタンを貼り付ける方法をまとめて 紹介しようと思います。