ファイルに配列のデータ内容を書き込んで、それを再度プログラム実行する際などに そのままバイナリのように読み込んで利用することがよくあると思います。そんなとき、 型を指定してファイル書き込み・読み込みできるfscanf(), fprintf()は非常に有用です。
mmapはいつも引数が多すぎて使い方忘れてハマッてしまうので、メモ。
Pyblosxomでは、デフォルトの環境ではhead.html内で$title変数を使えないため、 エントリファイルで書いたタイトルを<head> ... </head>内の<title>タグ に反映することができません。でも、タイトルはGoogleなどの検索エンジンにとっても 重要なファクターなので、何とかしたいところです。
MeCabの辞書登録方法には、ipadicなどのシステム辞書を一気に更新してしまう方法と ユーザ辞書を追加で登録する方法があります。/usr/local/etc/mecabrcの編集権限が あるならば、いつでも追加登録する辞書を切り替えられる点で後者の方が楽でしょう。
<PRE>タグを使っておけば、ソースコードやHTML文なども簡単にそのまま記述 できる。。。と思い込んでいる人はいませんか?また、ソースコードやHTMLは一行が長くなりますよね。 表示領域をはみ出してソースを表示してしまっていたり、横スクロールが表示されている Webページをよく見かけます。そんなときは、HTMLリファレンスなどを見ると、wrap属性を 指定しなさいと書いてあります。
JavaやC言語でプログラミングをしているとき、ふとRDBが使いたくなるシチュエーションって多々ありますよね?
そんなとき、今まではMYSQLや PostgreSQLを使っていた訳ですが、いちいちDBサーバ立ててユーザ作って、 ユーザ権限割り振って、動いてるかなー?って、、、いろいろとコマンド覚えるだけでも大変だったりする訳です。 あと、アプリとRDBが一対一で存在していなければならないようなケースでは、アプリにそんなDBサーバシステムまで 一緒に含めてリリースするのは何か気が引けます。
そんなとき、Berkeley DBは重宝すると思います。
ソーシャルブックマークサービスはGoogle, Yahoo, Delicious, はてな等、様々な 会社が運営していますが、その設定を各社ごとに探すのは少々骨が折れます。 そこで、自分のブログにソーシャルブックマークボタンを貼り付ける方法をまとめて 紹介しようと思います。