Mac向けUnixパッケージ管理ツールとして有名なMacPortsですが、 非常に多くのパッケージをサポートしている上、Debianのaptと同じような間隔で ソフトウェアを管理できるので最近非常に重宝しています。
以前の記事は以下にありますので、よかったらご覧になられてみてください。
ウェブサーバーを外からはDNS経由でURL入力してアクセスできるけど、 当該サーバーを管理しているプライベートネットワーク上ではIP直打ち。。。 なんてことは良くありますよね?
先日書いた iTermで日本語コマンドを正常に扱うための設定 をして以来、Phactoryのメインマシンである Macbook proのデフォルトシェルはすっかりzshになっていますが、単純にMacPortsで zshをインストールしただけでは、履歴機能が使えません。
そこで、今回は履歴機能を使えるようにするための設定方法を解説します。
Pythonで画像編集を行うなら、是非PILを使ってみてください。
Tkも使えるので、編集した画像を表示しながらプログラミングできます。
また、画像形式を自動的に判定してファイルオープンしてくれたり、 編集した画像を様々な画像形式で保存することも簡単にできます。
インストールも超簡単で、インストールすると、http://hoge.com/munin(自分のドメインの 直下のmuninディレクトリ)にブラウザからアクセスすることでシステムの様々な稼働状況が把握できます。
iTermだけの問題ではないかもしれませんが、iTermではコマンドライン上で 日本語を入力すると、ctrl-aや以前使った日本語を含むコマンド履歴を呼び出した際に カーソルがおかしくなります。
普段愛用しているiTermが、久々にアップデートされましたね。
Updateなので設定は何にもしなくてオッケーと思っていたら、全然設定が 引き継がれていないようでビックリ!しました。
なので、ちゃんと世直しです。